前回はXAMPPのインストールとXAMPPのコントロールパネルを用いてApacheとMySQLの起動をしました。
今回はいよいよ立ち上げたSQLサーバーにWordPressのデータをインストールします。
まず前回のおさらいで”C:\xampp\xampp-control.exe”より、XAMPPのコントロールパネルを立ち上げます。
次にApacheとMySQLのStartボタンを押して起動します。両方とも緑色に点灯したらMySQLのAdminをクリックします。
するとブラウザが開き、しばらくするとhttp://localhost/phpmyadmin/が表示されます。
この画面左側の新規作成あるいはデータベースタブをクリックして新規データベース作成画面を出します。
データベース名に適当な名前(ここではwordpress_db)を入力してutf8_general_ciを選択して作成をクリックします。
左側の画面に新しくデータベースが作成されたことが分かります。
次に新しく作られたデータベースを選択した状態で特権をクリックします。
新規作成をクリックしてこのデータベースに新しいユーザアカウントを作成します。
ユーザ名とパスワードを入力してグローバル特権にすべてチェックをするにチェックを入れて一番右下の実行をクリックします。
新しいユーザが作成されます。
次にいったんXAMPPは置いといてWordPressをダウンロードします。
https://ja.wordpress.org/install/の「WordPressを入手」より、WordPressをダウンロードします。次のページのダウンロードボタンからWordPressをダウンロードしたら、保存したzipファイルを解凍してできたwordpressフォルダをC:\xampp\htdocs以下に移動します。
次にブラウザで
http://localhost/wordpress/wp-admin/setup-config.php
を開きます。
上の画面が出ればこれまでのところはインストールが上手くいっています。
あともうちょっとです。
さあ、始めましょう!をクリックします。
データベース名にMySQLで指定したデータベース名(今の場合、wordpress_db)、ユーザ名にそのデータベースの特権が与えられたユーザ名(今の場合wp_user)、パスワードにそのユーザがこのデータベースにログオンするときのパスワードを入力して送信をクリックします。
インストール実行をクリックします。
画面にも表示されてますようにここでの設定は後から修正することが出来ますので、あまり神経質にならずに入力しましょう。
入力が済んだらWordPressをインストールをクリックしますが、一点、登録するメールアドレスだけは慎重に間違いがないか確認しましょう。というのもパスワードを忘れた際などにこのメールアドレス宛に認証メールが届くからです。
問題がなければクリックします。
問題がなければ上の画面になります。
ログインをクリックしてログイン画面に入ります。
ログイン画面ではSQLのデータベースのユーザ名ではなくWordPressのユーザ名とパスワードを入力することに注意してください。
ログオンに成功するとWordPressのダッシュボード画面になります。
これでローカル環境にWordPressがインストールできました!
この記事が良かったら下のバナーとボタンのクリックをお願いしますm(_ _)m